ふるさと納税でおいしいお肉と出会うために。知っておきたい国産牛と和牛の違い

―[くみくみのふるさと納税ダイアリー]―

全国のさまざまな返礼品を取り寄せている、ふるさと納税コンサルタントの小野くみさん。熊本県八代市の食肉加工工場を訪れ、丁寧な仕事ぶりに感激。また「和牛」と「国産牛」の違いについても説明してくれました。

あらためて感じたふるさと納税の大切さ

整列するくまモン
くまもんポート八代では大勢のくまモンがお出迎え

 急に寒くなり年末への足音が聞こえてくる今日この頃。ふるさと納税は正念場へのカウントダウンが始まりました。イベントでPRする機会や寄付が加速度的に増え、関係者はみんな忙しそうです。
「忙しくなる前に~!」と、先日、トマトや井草で有名な熊本県八代市で行われた勉強会に参加してきました。久しぶりの地方出張は返礼品を送り出す事業者さんに会える貴重な機会。実際に返礼品がつくられる場所を訪ねると、事業者さんの仕事への真摯な姿勢が垣間見えます。寄付者さんからのお手紙が疲れたときのはげみになっていることなどを聞き、ますます大切に守らなければいけない制度だと強く思いました。

寄付者からのおたより
トマト農家 宮島農園さんが見せて下さったお手紙

「くまもと黒毛和牛」の加工工場を訪問

株式会社DREAM EARTH社屋 
株式会社DREAM EARTH社屋 

 今回の出張では、近隣県のブランド牛にも負けない「くまもと黒毛和牛」というブランド牛を扱う株式会社DREAM EARTHさんにも足を延ばし、工場見学をさせていただきました。
 寒くなってくるとしゃぶしゃぶなどの温かい料理や、年末年始のイベントに向けてお肉のニーズが増えますが、家庭用に量の多いものと、ごほうびやちょっとぜいたくしたい日のための高価なお肉に人気が二分されているようです。
 ポータルサイトのランキングだけを見ると、量の多い家庭用切り落とし肉や訳あり品が上位にのぼり、ふるさと納税をきっかけに高価な牛肉が身近なものになったと感じている方も多いのではないでしょうか。

ブランド牛「くまもと黒毛和牛」の端材がもったいない

くまもと黒毛和牛
「くまもと黒毛和牛」の塊

 DREAM EARTHさんはお肉の寄付額ランキングの常連。訪問したことを申し訳なく感じるほど、従業員の方々は手を休めることなく忙しそうに作業されていました。

 そんななか、ブランド牛「くまもと黒毛和牛」のカット前の大きなかたまりや、実際にスライサーでカットする様子を見せていただいたのですが、あっという間に原型がなくなるスライサーの早さに驚きました。
 そしてもう1つ、肉の端っこ10cm程はどうしてもスライサーでカットできず、結構な量の端材となり残ってしまいます。この量にも衝撃を受けました。

 もちろん、手切りをしたうえでたれ漬け用に加工するなど、無駄にしない努力をされているそうなのですが、せっかくいただいた命、余すところなく食べたいものです。また、お肉といえばあまり好まれない脂身はクレームとも隣り合わせ。脂身もあっての個体だけに、その部分の処理も、簡単には解決できない課題を与えられたような気持ちになりました。

「和牛」は4品種だけ、残りは「国産牛」に

しゃぶしゃぶ肉
違いを知ってお料理に合わせて選び分けたいですね

 それから、お肉を選ぶ際、とても参考になるような話も教えていただけました。

 ひと口に「牛肉」と言っても牛の品種や肉質によって何段階にもなるランクの違いがあるそう。たとえば、よく耳にする「黒毛和牛種」は和牛の約9割を占め、繊細なサシと柔らかい肉質が特徴。このほか、一般的に「あか牛」と呼ばれる体が大きく育つ「褐毛(かつげ)和種」、早く体が育つ「無角和種」、育てやすい「日本短角種」の4品種だけが「和牛」と呼ばれます。

 そして、乳量が多いため搾乳に適した「ホルスタイン種」、体が小さく肉質がいい「アンガス種」、ホルスタインと和牛やアンガス種などをかけ合わせた「交雑種」。これらは品種に関係なく、日本国内での飼育期間が長ければすべてて「国産牛」として流通しています。品種のほかにも、お産をしたことがある「経産牛」と、していない「未経産牛」でも肉質に違いがあるそう。

 私もそうでしたが、「国産牛」という言葉の魔法で、黒毛和牛も経産牛のホルスタイン種も同じランクのように思っている人は多いのではないでしょうか? しかし、せっかくふるさと納税でいただく牛肉。この大きな違いがわかれば、同じ寄付額、同じ切り落としでも、異なる肉の種類であることがわかるはず。おいしいお肉を食べたいときは思い出してみてください。

取材・文/小野くみ

―[くみくみのふるさと納税ダイアリー]―

小野くみさん
ふるさと納税コンサルタント。自治体や事業者と寄附者との橋渡し役や、返礼品の開発、記事の執筆、イベントの企画、セミナー、講演などを行う。また、ふるさと納税ブロガーとして『くみくみのふるさと納税返礼品の記録』を運営中。