昨今人気のサバ缶。その中でもサバ缶通にも人気なのが、茨城県神栖市にある髙木商店のサバ缶です。その人気の理由はなにか? おさかなコーディネータのながさき一生さんがレポートします
神栖市は茨城の水産加工業の中心地
神栖市は茨城県の南部に位置し、全国でも有数の大規模漁港を有する千葉県銚子市とは利根川を挟んで隣同士にあります。そんな神栖市では、水産加工業が盛んで市内にある波崎水産加工組合には、多くの水産加工会社が名を連ねます。
神栖市の水産加工業には、波崎漁港などで水揚げされるイワシ、サバ、サンマを冷凍し、干物や缶詰などの原料として国内外に出荷するほか、多種多様な水産加工品を生産しています。これらの生産高は、県内の水産加工生産量のおよそ7割を占めるほど。そして、この地で主に缶詰の製造業を行っているのが髙木商店です。
長年おいしいサバ缶を製造してきた高木商店
髙木商店は、昭和初期に水産加工業を創業。かつては、漁業部を併設していましたが、昭和32年に現社名で法人設立後、昭和36年に魚類缶詰工場を新設し、本格的な缶詰生産に乗りだします。平成に入ると大手メーカーから受託生産していた缶詰の数々が、日本缶詰協会長賞や農林水産大臣賞などを受賞。さらに、品質マネジメントシステム規格であるISO9001も取得、技術力と品質の向上に努めてきました。
そんな髙木商店のサバ缶はなぜおいしいのか、髙木商店の販売部長である髙木俊和さんにお話を伺いました。
サバ缶のおいしさは原料で決まる
髙木商店のサバ缶を語るうえで、外せないのがその原料。水産加工品の多くは「原料でほぼその品質が決まる」と言われるくらい原料選びは大事なもの。とくにサバ缶は水煮など、味つけがシンプルなものが多いため、原料選びが品質の生命線に。そこで髙木商店のサバ缶は、サバが旬の秋冬に前浜で揚がったものだけを使用しています。
サバ缶には、価格に合わせて原料を変えたり、長く凍結された原料が使われているものもあります。そのようなサバ缶は価格を抑えられますが、どうしても品質は劣るものになってしまいがち。
しかし、髙木商店は、サバ缶の品質を保つために良質な原料しか使わないことにこだわっているのです。これに加えて、毎年4000万缶を製造するため、巨大な冷凍庫を工場に併設することでいつでもよい原料を供給し、さらに長年培ってきた製造技術を駆使して、おいしさを保っていると髙木さんは語ります。
高木さんによると、おいしいサバ缶をつくり続ける際のいちばんの苦労は原料の仕入れ。水産物特有の原料供給が安定しないことで、原料の仕入れには本当に気をつかうそう。そんな苦労の末、おいしいサバ缶がつくられ、サバ缶通の人たちの舌を満足させ続けているのです
ワインにもあう燻製サバ缶を新発売
そんな髙木商店が、この秋新商品を発売します。その名も「焼き鯖の燻製塩オイル煮」。なんとも豪華なパッケージをあしらったこの商品にも髙木商店のこだわりがつまっています。まず、原料となるサバは、1尾700g~1Kgという大きめのものを使用。平たい缶詰にそれがフィレ状になって入っているため、その大きさに驚きました。
「よい商品を時代に合ったかたちで提供していきたい」と語る髙木さん。かつてサバ缶は、もっぱら和風のイメージでしたが、この商品はワインやウィスキーなどの洋酒にも合う、洋風料理を味わうシーンにもぴったり。
実際に食べてみると、焼いた食感と風味がきちんとあり、缶詰であることを疑うほど。さらに、燻製というより炭火のような香ばしさで、これまでにないサバ缶になっていました。
「焼き鯖の燻製塩オイル煮」は、2020年11月より販売が開始となり、関東地区を中心とする全国の酒屋やスーパーなどで売られるます。
サバ缶ブームで、サバ缶の種類は様々に増えました。その中でも、髙木商店のサバ缶は、その品質で存在感を放っています。髙木商店は、長年の経験とこだわりに加えて、新たなことにも挑戦するスピリットでこれからもおいしいサバ缶をつくり続けることでしょう。
<写真 髙木商店、文 ながさき一生>
おさかなコーディネーター・ながさき一生さん
漁師の家庭で18年間家業を手伝い、東京海洋大学を卒業。現在、同大学非常勤講師。元築地市場卸。食べる魚の専門家として全国を飛び回り、自ら主宰する「魚を食べることが好き」という人のためのゆるいコミュニティ「さかなの会」は参加者延べ1000人を超える。