脂がのって身がしっかり。鹿屋の「完全手焼きウナギ」が大人気

ふるさと納税でウナギは人気の返礼品のひとつ。なかでも鹿屋市の小さな工場でつくられている、完全手焼きの商品が注目されています。おさかなコーディネータ・ながさき一生さんが現地で取材しました。

鹿児島県はウナギの生産量No.1

うなぎ
鹿児島県はうなぎ生産量No.1

 鹿児島県は、ウナギの生産量が全国一。その中でも、鹿児島県のウナギ養殖発祥の地と言われるのが大隅半島にある鹿屋市の串良地区です。串良地区には養鰻業者が多く立ち並びますが、そこから少し離れた鹿屋市の中心部にはウナギを焼く小さな工場があります。

 名前は「鯉家」。「ウナギなのになぜ鯉?」というお話はこの後お伝えするとして、実はこの小さな工場で作られるウナギの蒲焼や白焼きが、ふるさと納税の返礼品として人気を博しているのです。

人気の秘密は一切ごまかしのない完全手焼きにあり

うな丼

 ウナギといえば、ふるさと納税の返礼品の中でも特に人気が高いカテゴリで、その商品は数え切れない程に存在しています。その中でも鯉屋のウナギが特に人気なのは、焼きの工程が完全に手焼きによって行われる点にあります。

 ウナギは、魚そのものの質も大事ですが、調理の工程で味が大きく変わってきます。通常、大規模な工場で生産される場合は製造ライン上で機械的に焼かれますが、この方法だと1匹1匹が異なるにも関わらず均一に加熱されるため、焼き加減にムラができます。一方で手焼きの場合だと1匹1匹のウナギに対して、職人が火の通り具合を見ながら焼き加減を調節するため、ムラがなくおいしく仕上がるのです。

 手焼きを謳う商品の中には、途中までライン上で加熱し仕上げを手焼きとしているものもありますが、鯉家の場合は最初から最後まで完全に手焼きのため、きめ細かい細かな焼き加減を実現しているのです。

手焼き

なぜ手焼きにこだわる? なぜ「鯉家」?

 鯉家がここまで手焼きにこだわるのはなぜなのでしょうか。今回、鯉家の創業者である林 治男(はやし はるお)さんにお話を伺いました。まずは鯉家という名前とウナギの加工を始めた経緯について。

「うちは元々鯉を加工してスーパーなどに卸していたのですが、息子がウナギの養殖や販売を始めまして……。息子にウナギを加工してもらえないだろうかと言われたのがキッカケでした」

 なるほど、「鯉家」という名前は本当に鯉を扱っていたからなのですね。ただ、今ではウナギの方が仕事の比重は圧倒的に多いとのことです。そして手焼きに関しては、人気が故の悩みもあったそうです。

「うちは最初から手焼きだったのですが、ウナギを始めたばかりの頃、名古屋の大きな問屋に高く評価され、大量に注文が入るようになりました。元々、家族とその周辺の人程度の小さな規模でやっていましたから、とても生産が追いつかなく、3日間寝ずに焼いたこともあります。あの時は本当に辛かったですね」

 大量に注文が入るからといって良いことばかりではなかったと言います。生産量を増やすために人を雇えば、利益はその人件費に消えてしまう。「何のために働いているのだろう」と思ったことも。

 ただ、そういった時期を経て次第に九州をはじめとする他の地域からも商品が認知され、注文が入るようになりました。大きな問屋だけに頼ることなく経営ができるようになり、また、生産方法を試行錯誤するなかで効率も上がっていきました。

 肝心要の手焼きにこだわる理由は、「その点がお客様に評価されているから」とのこと。ふるさと納税で人気を博しているのも、商品を手に取る方のことを思いながら、ウナギを焼いているからなのかもしれません。

家族で“つくる”ことの強み

新商品の試食会

 私が鯉家を訪ねた際、ちょうど新商品の試食会が開かれていました。複数の皿の上にはさまざまなウナギの蒲焼。それぞれ原料や焼き加減・蒸し加減などが違います。それを囲みながら「あーでもない、こーでもない」とやるのですが、鯉家に伺うと普段からウナギの話題で持ち切りです。家族やその周辺の人たちが非常に密なコミュニケーションの中で商品を企画してつくっている光景は、「鯉家最大の強みはこの点にあるのかもしれない」と思わせます。

 そういった日々の企画会議(?)の末、完成したのが「鯉家匠うなぎ」です。ウナギは地元である鹿児島だけにこだわらず九州産として、広い範囲からより良い原料を厳選しました。身と味がしっかりして脂があるウナギを完全手焼きでじっくり焼き上げています。

 この「鯉家匠うなぎ」は、ふるさと納税でも取り寄せることができます。

 生産量NO.1の鹿児島で家族がつくる完全手焼きうなぎは、密なコミュニケーションの中で、さらに改良されていくことでしょう。鯉家が送り出す今後の商品にも注目です。

<取材・文/ながさき一生>

おさかなコーディネータ・ながさき一生さん
漁師の家庭で18年間家業を手伝い、東京海洋大学を卒業。元築地市場卸。食べる魚の専門家として全国を飛び回り、自ら主宰する「魚を食べることが好き」という人のためのゆるいコミュニティ「さかなの会」は参加者延べ1000人を超える。

カラふる×ふるさとチョイス