ネコ70匹に住人12人の離島暮らしはヤギがキューピッド。2023年ベスト記事

2023年「地方創生&多文化共生マガジン カラふる」で掲載した人気記事を厳選してお届けします。今回は、大分県の離島、深島で暮らすあべあづみさんのレポートをどうぞ!(初公開2023年5月2日、内容・データは掲載時のものです)

人口12人の小さな「深島」で暮らす、あべあづみさん

人口12人の小さな離島「深島」

 深島には商店や病院はもちろん、自動販売機もありません。この島にあべあづみさんは家族で暮らしています。豊かな自然のなか、住人より多い70匹あまりの島ネコとのかかわりあいは、先日NHKで放送され話題に。高齢化で人口が減り続け、いつ無人島になってもおかしくない小さな離島で、島の存続をかけて暮らしているというあべさんに、島での暮らしについてお話をうかがいました。

「深島で暮らす」ことを生業に

深島のあべあづみさん

 深島には、7年前に嫁いできました。現在、深島出身の夫と今年小学生になった長女、年長の二女、この4月に2歳になる長男の5人家族で、夫とともに深島みそをつくったり、カフェやホテルの運営をしています。島には夫の祖母も住んでいます。私たちは「深島で暮らす」ことを生業に、仕事と生活と趣味や楽しみをごちゃまぜにした生き方をしています。本土から30分かかる立地やほとんどが親戚という環境で暮らしてきたばあちゃんたちの生き方、深島への思いなどを残したいと考えています。

 深島に人が定住したのは、明治初期のことです。その前までは流刑地になっていたり、無人島だったりを繰り返していたそうで、海賊がいたなんて噂も。廃藩置県のときに蒲江から移住してきた人々が、今、深島に住むばあちゃんたちのご先祖様です。当時、船は木造の手こぎ船。大人も子どもも、みんなで櫓をこぎ深島と蒲江を往復していました。動力船が普及しはじめると、蒲江から農作物を仕入れに来たり、愛媛から果物の行商が来たりしていたそうです。

人口12人の小さな離島「深島」

 そのころの深島は人口およそ200人で、1つの家に10人くらいが住んでいたようで、じいちゃんやお父さんたちは巻き網船に乗る毎日。おかあさんたちはその手伝いや畑仕事、こどもたちも学校に通いながら毎日家の仕事や子守りをしていたそうです。昭和の中頃までは巻き網船の網元が数件あり、とても活気にあふれる島だったようですが、その後島を離れる人が増え、昭和の終わりごろには人口が60人ほどに。子どもは小中学校あわせて10人ちょっと、巻き網船の網元が2軒。私の夫である達也は、そんな時代の深島で幼少期を過ごしています。

地域のことを研究したくて大学院へ進学

深島に移り住んだきっかけ

 物知りで海のことや漁のこと、昔の話、道具のつくりかたなどを教えてくれたじいちゃんと、パワフルでいつも深島の女性たちの中心にいる料理上手なばあちゃん。夫は、小学校2年生までを深島で過ごし、その後家族で蒲江に移り住んだあとも、じいちゃんとばあちゃんと過ごす深島での時間が大好きで、週末や長期休暇のたびに島に帰ってきていたそうです。そんな夫は高校卒業と同時に福岡で就職しましたが、いろいろな職を経験したのち、33歳のときに深島に帰ってきました。

 一方私は、深島とは対照的な山に囲まれた大分県由布市挾間町で育ちました。今では住宅地が増えましたが、小学生の頃は田んぼに囲まれ、学校帰りにともだちとオタマジャクシをすくったり、近所のおばちゃんとセリやワラビをとったり。また、祖父母が大分県の山間部に住んでいたため、祖父母の家に帰ると妹と山で秘密基地をつくったり、牧草地を走り回ったり、両親が趣味だったバードウォッチングや登山について行ったりと、豊かな自然のなかで育ちました。

 大学のときに「農家の嫁になりたい、キラキラと自分の人生を語れる大人になりたい」と思い、卒業後大分の生協で2年間働きましたが、地域のなかに入って自分のやりたいことができる人生をつくりたいという思いが捨てられず、また大学の研究が好きだったので大分大学の大学院に進学しました。

夫との出会いはヤギがキューピッド

あべさんとヤギの「むぎ」
あべさんとヤギの「むぎ」

 私と夫が出会ったのは夫が島に帰ってきて、現在深島みその製造・販売とホテル&カフェを営んでいる「でぃーぷまりん」を立ち上げ、島でお客さんと交流のできる食堂をつくろうとしていたときでした。出会った日にヤギを飼いたいという話で意気投合し、1か月も経たないうちに一緒にヤギをもらいに行ったのが初デートです。それからというもの、私はヤギに会いに、毎週末深島を訪れ、夫のばあちゃん家に居候していました。

 今思えば、ヤギを連れてきた変な女を泊めてくれたばあちゃん、受け入れてくれた夫とその家族や島の人は本当に心が広いなあと思います。余談ですが、そのとき深島に連れてきたヤギの名前は「むぎ」。ばあちゃんたちにも親しんでもらいたくて、深島みその原材料「麦」から取りました。私たち夫婦のキューピッドでもあるヤギのむぎと、深島みその原材料である麦から、この春新たにオープンするカフェは「cafeむぎ」と名づけました。

卒業と同時に結婚し深島に
卒業と同時に結婚し深島に移住しました

 大学院の2年間を深島に通いながら過ごしたのち、卒業と同時に結婚し深島に移り住みました。その頃の深島は人口19人。それから7年経った今、うちの子どもたちが3人増えたにも関わらず、人口は12人にまで減ってしまいました。このままでは10年後は深島に住むのが私たちだけになってしまうかもしれない。そのあとは無人島になってしまうかもしれない。ご先祖様やばあちゃんたちが守ってきた、大好きな深島をなくしたくない。私も島のお墓に入りたい。そんな思いで、どうすれば島を残せるか考えながら、深島での暮らしを続けています。

写真・文/あべあづみ

【あべあづみ】
住民12人の小さな離島「ふかしま」の島民。「深島を無人島にしない」をミッションに、夫と2人でぃーぷまりんとして深島みその製造やinn&cafeの運営をしています。深島にすむ人も来る人もネコもほかの生き物たちも、みんなが今よりほんの少し幸せになれる島を目指しています。尊敬する人は深島のばあちゃんたち。