30歳を目前に「海沿いに住みたい!」「一軒家でのんびり暮らしたい!」と考え、岡山県笠岡市へ地域おこし協力隊として移住したmamikoさんが日々の暮らしや岡山県の魅力をご紹介。今回は、倉敷市下津井地区の地域おこし協力隊員・中臣(なかとみ)さくらさんの活動をレポート。
大阪、東京から下津井へ。地域おこし協力隊員として移住
岡山県倉敷市の地域おこし協力隊として活動する中臣さくらさんは、大阪出身の女性です。以前は東京で、イギリスのパブ形態の飲食店で働いていましたが、2022年4月に倉敷市児島地域の下津井地区に移住しました。
地域おこし協力隊としてのミッションは「倉敷下津井地区の魅力を活かした鷲羽山・下津井地域活性化事業」。下津井に関する情報発信を行ったり、鷲羽山の美しい景色を楽しんでもらいたいと「鷲羽山ビジターセンター」で毎月コーヒーを提供したり、さまざまな活動を行っている中臣さん。今回は企画運営しているイベント「下津井酒場」についてお伺いしました。
下津井酒場はお酒と音楽で人をつなげるイベント
移住してわずか半年で実施した下津井酒場。きっかけは、下津井地域の移住促進や町おこしに取り組む「下津井シービレッジプロジェクト」という団体での民謡歌手・津本ゆかりさんとの出会いでした。津本さんは、「下津井民謡を後世に残していきたい」という思いをもっていました。
「音楽をとおして地域の輪をつくりたい!」と2人は意気投合。プロの音楽家である津本さんと、元々東京の飲食店に勤めお酒の知識や接客スキルを持つ中臣さんとで、音楽とお酒で人をつなげるイベントを開催することに。
下津井酒場は約2か月に1回のペースで、これまで6回開催されています。事前予約制で、毎回地元の人が参加し、定員一杯になることもしばしば。
お客さんの多くは60~80代。ネットやSNSでの集客はほとんどなく、人づてでイベントを知って来てくれるのだそう。また、毎回参加する常連さんも多いなか、ご新規も少なくありません。というのも、常連さんが友人や知り合いを2~3人連れて参加するので、おのずと人の輪が広がっていく仕組みができあがっているようです。
イベントでは食事やお酒が提供されます。また、ピアノの先生が弾く生演奏に合わせてカラオケを楽しめたり、楽器を持ってきたお客さんが演奏を披露してプチライブが行われたりと、会場一体が音楽であふれます。
お酒を楽しみに来る人も多いのかと思いきや、お客さんの3分の1はノンアルコール。お酒を飲めなくても、歌が好きで来たり、飲み会の雰囲気が好き!という方も多いそう。
「下津井には、カラオケでも結構前に出て歌う人が多くて。お客さん自身がイベントを盛り上げてくれるのでとてもいい雰囲気なんです」(中臣さくらさん)
よりよいイベントを目指し開催場所も工夫
中臣さんは毎回、お客さんが楽しめるように工夫を凝らしています。1〜4回目は「下津井シービレッジプロジェクト」の事務所2階の貸しスペースで開催。しかし、2階だとわかりづらいという声もあり、もう少し開放的な場所でイベントを行いたいと中臣さんは感じました。
「そこで、5回目は夏だったこともあり、海沿いの緑地公園を借り、屋外でビアガーデンを開催しました。ビアガーデンは、テーブルやイスの用意が大変! 借りたものを暑い日中に運んだりで、かなりバテバテになりました」
しかし、そこは瀬戸内海沿いの絶景ポイントで音楽を楽しみながらのビアガーデン。中臣さんのお話や写真からも楽しい雰囲気が伝わります。
6回目は、下津井で採れたワカメやのりを販売している「吉又商店」にスペースを借りて開催を行いました。
決して広くはない店内だからこそ、お客さん同士の距離も近く、ワイワイ盛り上がれる酒場のような雰囲気が醸し出され、今後もここで開催したいなぁと考え中。ただ、冷暖房がないので、開催する季節は考慮しないといけない、など今後の課題はあるようです。
下津井の食材を堪能できるこだわりの料理
イベントで提供する料理にもこだわっています。最大のポイントは、下津井の食材をなるべく使うこと。これまでは、地元漁師さんがつくるタコ飯やヒジキご飯を提供したり、お肉屋さんの唐揚げを提供したり、地元の商店に「こういうものをつくってほしいです」とリクエストしたり。
「イベントは食べ飲み放題なので、どのくらい発注するのか、などバランスを考えなくてはいけないので、ご飯のメニューを考えるのが毎回いちばん大変かもしれません」
下津井酒場は参加料金が4500円(お酒を飲まない方は3000円)。決して安くない値段なので、できるだけおいしいものを提供したい! と毎回違ったメニューを用意しています。
地元の食材に加え、わざわざ香川県の製麺所に行ってうどんを購入しゆでたてで提供したり、岡山市日生(ひなせ)のカキを取り寄せたり。ホットプレートを4つ用意し、電源を入れたら一瞬でブレーカーが落ちた、なんてハプニングも経験したそうですが「お金を払っても楽しかったからまた来よう」と思ってもらえる工夫や改良を重ね、イベントを継続させています。
地元の方に愛される「下津井酒場」のこれから
第7回目は2024年3月24日に開催。「イベントの準備は大変ですが、開催しているときはやはり気持ちがあがりますし、接客がなにより楽しいです」と話す中臣さん。
イベントを継続させることはすごく大変なことです。しかし、中臣さんのあふれるパワーや一緒にイベントを行う周りの仲間、そしてイベントを心待ちにしている地元の人が一体となっているからこそ、長く愛される「下津井酒場」が形成されているのでしょう。
今後イベントがどのように進化していくのか、次はどんな工夫や楽しみが待っているのか、とてもワクワクします。
<取材・文> mamiko
mamiko
栃木県茂木町出身。大学時代は京都で暮らした後、大阪の老舗ヴィンテージショップにて販売員に。30歳を目前に、岡山県笠岡市へ地域おこし協力隊として移住。ブログやSNS等で笠岡市の情報発信をしたり、地域交流イベントを開いたりなど、さまざまな活動を行っている。