ちんすこうだけじゃない。琉球王朝時代から伝わる伝統のお菓子

琉球王朝時代から伝わる王朝菓子は160種を超えると言われています。しかし、現在消えつつあるものも少なくないとか。今回は、野菜ソムリエ、アスリートフードマイスターなど食に関する資格を持つ津波真澄さんが、代表的な王朝菓子をご紹介します。

庶民の口に入ることがなかった王朝菓子

琉球菓子

 沖縄の伝統菓子は?と聞かれると、「ちんすこう」を思い浮かべる方がほとんどではないでしょうか。今や庶民の味となったちんすこうも、じつはれっきとした王朝菓子。琉球王朝時代は庶民の口に入ることはありませんでした。なぜなら、王朝時代のお菓子は、主に王朝の饗応、祭祀、贈答などに用いられ、王家筋の一部の人しか食べられない大変貴重なものだったからです。

 その後、約450年続いた王朝時代が終わり、沖縄県になってから、王朝の庖丁人だった人たちが民間でお菓子をつくるようになったことから、王朝菓子が庶民の間に広がっていきました。しかし戦後は需要が減り、多くのものが姿を消してしまっています。残念でなりません。

 なお、現在残っているものは中国系のものが多いため、王朝菓子は中国系のみと思われがちですが、琉球王朝は貿易で繁栄した国。したがって、中国系のほか、日本系、南蛮系のものがあります。そのなかで、代表的かつ入手しやすい王朝菓子をご紹介します。

「ちんすこう」は、元々菊型だった

ちんすこう

 今や沖縄を代表するお菓子となった「ちんすこう」は、古い文献では「きんそ糕(こう)」と表記されています(今は「金楚糕」という漢字が当てられています)。つくり方は非常にシンプルで、材料は小麦粉、砂糖、ラードの3つのみ。これらを混ぜて焼き型で抜いて焼く、というものですが、昔は供物用として、大きな菊の型(落雁のようなイメージ)で焼かれていました。しかし、クズが落ちやすく食べにくいことから、戦後になって今の細長い形に変えられたと言われています。

 現在市販されているちんすこうには、沖縄ならではの食材が加えられたものもあり、黒糖味や塩味、紅芋味など、バリエーションが増えています。辛いものが好きな方は、島唐辛子入りやピパーツ(ヒハツモドキ)入りのものを試してみてはいかがでしょう。

華やかな王冠デザインの蒸し菓子「鶏卵糕(ちいるんこう)」

ちいるんこう

「鶏卵糕」は、その名のとおり鶏卵を使った蒸し菓子で、トッピングされている赤いものは落花生を赤く染めたもの、黄色いものは桔餅(きっぱん)と呼ばれるかんきつ類を砂糖で煮詰めたお菓子です。

 甑(こしき)にトッピングをきれいに並べてから生地を流し入れ、蒸しあげてひっくり返すと、琉球国王の冠の縦縞を連想させる模様になります。

 本来は卵黄のみでつくられていましたが、現在のものはふっくらとした食感を加えるために、全卵が使われています。そのため王朝時代のものとは違った味わいのものになっているものの、どこか昔懐かしい、ふと食べたくなる蒸し菓子です。

丁寧に切り込む職人技が光る「花ぼうる」

花ぼうる

 こちらも卵黄、砂糖、小麦粉を混ぜてつくる、とても素朴なお菓子ですが、いちばんの特徴は、その形成方法。型を使わず、職人がひとつひとつ包丁で切り込んで形をつくっていきます。

 生地を薄く伸ばして長方形に切り、切り込みや筋を入れて、一部をくるくる丸めながら花形にしていくのですが、熟練した職人さんは1つ1分とかからず、手際よく次々とつくっていきます。

 その見事としか言いようのない技を見ると感動すること間違いなし。作業時間に訪問すれば、新垣カミ菓子店で見学することができます。

 花ぼうるの「ぼうる」は南蛮菓子のボーロ(bolo)のこと。すなわちこれは、南蛮から伝わったお菓子です。江戸時代の江戸では、当時の漫画本に「花ぼうる家老」が登場するほどよく食べられたお菓子のようですが、いつの時代からかまったく姿を消してしまい、現在花ぼうるが残っているのは沖縄だけだと言われています。

 しかも法事用の盛り菓子に加えられるほど沖縄には根付いています。味はボーロそのものですが、沖縄に旅行の際は、芸術的なボーロを召し上がってみてください。

<取材・文>津波真澄

津波真澄さん
広島県出身、那覇市在住。外資系企業などに勤務し、海外でも生活。10年ほど前に沖縄に移住。野菜ソムリエ上級プロ、アスリートフードマイスター1級、インナービューティープランナーほか、食に関する資格を持ち、「沖縄」「環境」「食」の知識や経験をもとに、料理教室を主催し、企業やメディアからの依頼でレシピ開発やメニュー監修をするほか、通訳や講演・執筆活動も行っている。美と健康の知識を要するミセスジャパン2019世界大会で第4位(2nd Runner-up)を受賞