スポーツマンにも人気。創建1000年常陸大宮の勇ましい神様のいる甲神社

茨城県常陸大宮市の地域おこし協力隊として東京都から移住した谷部文香さんは、2年間の任期を終え、そのまま定住することに。今回は、市内にあるユニークな神社をレポート。

大宮の地名の由来にもなった甲神社

甲神社
大宮地域の総鎮守・甲神社

 茨城県の北西部に位置する常陸大宮市は、2004年10月16日に那珂郡大宮町、山方町、美和村、緒川村、東茨城郡御前山村の5町村が合併し誕生しました。市内には昔から地域で大切にされてきた神社がいくつもあります。

 そのひとつが、旧大宮町の地名の由来にもなった甲(かぶと)神社です。一説によると社名の由来は、佐竹氏初代・佐竹昌義 が、源経基(源氏の祖)のかぶとを京都から持ち帰って奉納したことだそう。

 歴史は古く、今からさかのぼること1000年以上前の西暦807年 。太政大臣・藤原良継が平城天皇の命を受け、部垂(へたれ)村に甲明神を祭ったことが始まりとされています。

 また、室町時代に部垂城の城主・部垂(佐竹)義元が奉納したとされる県指定文化財「能面」や、年に一度しか見られない社宝があるなど、歴史的に貴重な所蔵物もある神社です。

狛犬
参拝者を見守り続ける甲神社の狛犬

 部垂のいわれには諸説ありますが、「河岸段丘」説が有力で、台地の縁が垂れて久慈川の河川敷になるため、「ヘリがたれている」ことからだそうです。

 部垂の名は、久寿年間(1154年~1156年)の『鹿島神社目録』にその記録が残されています。そんなことから、甲神社もかつては、部垂大宮大明神甲宮、部垂大明神などとも呼ばれていたのだとか。

 幕末になると、部垂村は語感が悪いという理由で村名を大宮村に改名。その際は、甲神社の大宮大明神などからあやかったと伝わっています。部垂村から大宮村になり、大宮町そして常陸大宮市に。市名の歴史は、甲神社と深く関係していたようです。
 ちなみに、関ヶ原の戦いの後、佐竹氏は秋田に転封されたことから、部垂の地名は今も秋田県大館市に残っています。

勇ましい神様に勝利を願って参拝

御守
スポーツ上達祈願守、学業成就や病気平癒、境内にある「常陸大宮交通神社」に合わせて交通神社守も

 甲神社の境内には樹高30mを優に超えるスギの巨木・御神木がそびえ立っており、この神社が絶えず続いてきたその歴史の長さを物語っています。

 そんな甲神社の御祭神(ごさいじん)は、熯速日命(ひはやひのみこと)、甕速日命(みかはやひのみこと)、武甕槌命(たけみかづちのみこと)です。
 武人としての命運が長く続くことや出征した兵士がいつまでも無事なことを意味する「武運長久」の神様を祭る神社らしく、今日ではスポーツ上達祈願のお守りもあります。野球やサッカー、バスケットボールなど、それぞれに合った上達祈願守なのもユニークです 。

 スポーツをがんばっている市内の子どもたちが「大会に勝てますように」と参拝に来たり、市内の保育園の園児たちも訪れたりと、地域に愛されている神社です。

甲神社の宮司・宮本紀洋さん
甲神社の宮司・宮本紀洋さん

 そんな甲神社の宮司は、宮本紀洋(みやもととしひろ)さん。宮本家は代々神主の家系で、紀洋さんは2023年10月に甲神社の宮司になりました。
「総代さんと力を合わせて、地元の人たちが、散歩に来たり、お祭りを楽しんだり、人生の節目でお参りに来たりという、よりどころの神社になるためのお手伝いがしたいですね」(宮本さん)

元気な声と笑顔が広がる節分祭

節分
節分祭では福豆・福みかん・福菓子がまかれた

 神社で欠かせないものといえば、お祭り。2月3日には節分祭が開催されました。節分祭では、歳男歳女をはじめ善男善女のご祈祷が終わった後、福豆・福ミカン・福菓子がまかれます。

 午後1時、2時半、4時、5時の4回開かれ、近所から保護者の方と一緒に子どもたちが集まっていました。「ちょうだい~!」という元気な声が響き渡り、みんな笑顔で楽しそう。神社には、節分祭を記念した限定の御朱印も置いてありました。

御朱印
2月の御朱印書き置きのみ。左:甲神社、右:甲神社の境内にある摂社・素鵞神社

 甲神社の境内には、摂社・素鵞(そが)神社もあります。素鵞神社は、例年7月末に行われる、関東三大裸祭りのひとつ大宮祇園祭で有名です。みこしが激しくもまれる迫力ある姿に、初めて見る人は圧倒されることでしょう。常陸大宮市の旧市街地がもっともにぎわう夏の風物詩です。

嵐除けの風習がおもしろい立野神社

佐竹七福神の一つ・大黒天が祀られる、立野神社
佐竹七福神の一つ・大黒天が祭られる、立野神社

 もうひとつ、市内の立野(たての)神社も個性的 。旧緒川村の上小瀬にある立野神社は、緒川の清流が流れる台座の上に静かに鎮座しています。甲神社同様、その歴史はとても古く、646年に創建したと伝わっています。

 御祭神は、級長津彦命(しなつひこのみこと)で、伊弉諾尊(いざなぎのみこと)の吐き出す息から生まれたとされる、風の神様。特に、家内安全・五穀豊穣などで信仰されています。

彫物
立野神社・本殿、向拝虹梁(こうはいこうりょう)の彫物。虹梁に彫られた唐草文様などはいずれも、江戸時代後期特有の様式

 また境内には、雷除けの雷神さんがあり、雷の季節になると多くの人たちが参拝に来ます。嵐除けの祈願時には「オセンドー」と大きな声で唱えながら、本殿の周りを回る風習があり、嵐を避けることができると信じられているのだそうです。

手水舎
立野神社の手水舎(ちょうずしゃ)

御朱印を求めて遠方からも参拝者が訪れる

立野神社の御朱印
立野神社の御朱印

 取材時に、境内にいた男性に「どちらから来たのですか」と声をかけると、埼玉県からなんと車で約4時間弱かけて、御朱印巡りに来たのだとか。男性曰く、御朱印巡りを趣味とする方々の間で有名な地域に根づく神社と御朱印を紹介するサイトがあるのだそう。そこで立野神社を知り行ってみたいとわざわざ足を運んだのだとか。市民としては、うれしい限りですね。

 そんな立野神社では、毎年6月上旬に疫病退散・五穀豊穣を願って「上小瀬祇園祭」が行われています。おはやしやみこしが上小瀬地区をまわり、多くの人でにぎわいます。みこしはかつて「暴れみこし」といわれ、荒れるお祭りだったそうです。

上小瀬祇園祭
上小瀬祇園祭の様子(写真提供:立野神社)

 今回ご紹介した以外にも、市内には由来や風習が特徴的な神社がいくつもあります。毎年11月には、美術品や書物を虫干しする日本の伝統的な行事・集中曝涼が行われます。この行事では市内の神社やお寺が所蔵する文化財が一般公開され、神社の歴史を知る貴重な機会です。

<取材・文・写真/谷部文香>

谷部文香
東京都八王子市出身。都内の大学を卒業後、介護職や学芸員を経験。ライターとしても活動をするように。大学で歴史学を専攻し、お城や地域文化を研究するなど、根っからの歴史好き。2021年に茨城県常陸大宮市へ地域おこし協力隊として移住し、地域の方々を取材・発信する。任期終了後、そのまま定住し、現在はフリーランスのライター・広報として、茨城県と東京都を中心に活動中。