舞台が回る!せり上がる! ぽつんと建つ農村の芝居小屋がすごい

 のどかな農村にぽつんと建つ茅ぶき屋根の建物。じつは、江戸時代に建てられた芝居小屋なんです。今でも歌舞伎の公演が行われるこの建物、舞台が回ったり、壁が倒れたりと仕掛けがいっぱい。今回は、多くの住民たちに大切にされている、この小屋の魅力を探ってみました。

地域の住民が大切に守ってきた、農村歌舞伎の舞台小屋

上三原田歌舞伎舞台
小ぶりな茅葺の芝居小屋にはさまざまな舞台装置が備えられている

 ユニークな舞台装置をもつ、この小屋は、群馬県渋川市赤城町の上三原田地区にあります。古くから農業が盛んだった上三原田では、旅芸人の芝居や農民歌舞伎が頻繁に行われていました。この芝居小屋は1819年に建てられ、1882年に現在の場所に移築されたもの。

 間口9m、奥行き7mと小ぶりですが、三方の板壁を水平に倒して舞台を拡げる「ガンドウ返し」、舞台の一部を回す「柱立式回転機構」、天井と奈落の両方からセリ(部隊の一部がセリ上がる仕掛け)の上げ下げができる「セリヒキ機構」、舞台の奥に遠見と呼ぶ背景をつけ、奥行きを深く見せる「遠見機構」など、さまざまな仕掛けを隠しています。

舞台操作
舞台の一部を回す「柱立回転機構」の操作練習の様子

 原題の劇場と比べても引けをとらない装置が自慢の小屋ですが、第二次世界大戦後は、娯楽の多様化や維持コストの負担の問題から、取り壊しが検討されたことも。

 しかし、舞台装置の文化価値が注目され、1960年には国の重要文化財にも指定され、それと同時に地域の住民による「上三原田歌舞伎舞台保存会」も結成されました。その会によって、この小屋と農村歌舞伎は大切に受け継がれてきたのです。

2019年11月には創立200年祭も開催される

地芝居サミット
多くの観客であふれかえる「ハネギ」のなか

 現在でも毎年11月に歌舞伎の公演が行われ、多くの観客を集めています。

 地元の小学生や地域の人々だけでなく、近隣からの演者も集めて行われていますが、2019年11月の公演では、日本の古典芸能だけでなくシェークスピアの芝居も上演されるそう。

 舞台だけではなく、何か月もかけて地元の住民がくみ上げる屋根も見どころのひとつ。「ハネギ」と呼ばれる杉の木と竹を組み合わせた独特のもので、18mの杉の木を1本そのまま切り出して制作するアーチ状の骨組みをもつこの屋根の下には1000人近くを収容できます。

ハネギ
18メートルもの杉の木を、根ががついたまま組んでいく

 公演当日には80人が裏方を務めて、拍子木の合図に合わせて舞台装置を操作します。

 上三原田では「芝居は見るより見せるもの」と言われ、舞台を見た人が感動することで、大変な作業が報われるといわれるそう。

 このような長年の取り組みが認められ、上三原田歌舞伎舞台操作伝承委員会が第41回サントリー地域文化賞を受賞。

 表彰式では伝承委員長の長岡米治さんが「今年は創立200年の節目の年。11月2日と3日に開催する200年祭には、来てもらえるとありがたい」とあいさつしました。

伝承委員会
サントリー地域文化賞での伝承委員会のみなさん

 貴重な文化遺産を地域の人々が今も愛し、活用している上三原田歌舞伎舞台。

 11月の公演にはぜひ、出かけてみてください。

<写真/上三原田歌舞伎舞台操作伝承委員会 取材・文/カラふる編集部>