被災地に寄付するなら「代理寄付」。事務手続きを他の自治体がお手伝い

―[くみくみのふるさと納税ダイアリー]―

全国のさまざまな返礼品を取り寄せている、ふるさと納税コンサルタントの小野くみさん。今回は能登半島地震で被害を受けた自治体の代わりにほかの自治体が寄付金の受付業務を行う「代理寄付」についてレポートします。

被災した県へ観光に行くことが支援に

小松市といえば重機

 先日、新幹線で盛り上がる北陸の観光PRイベントに参加したときのこと。石川県小松市の担当者さんから、断水の状況などの地震の被害についてうかがったなかで、厳しいのは直接的な被害だけではないことを知りました。

「石川県は南北200kgに伸びた県。場所によっては小松市のように被害が少なく観光客を受け入れられても、県全体が甚大な被害を受けた印象からか、観光が戻ってきていない。遠慮せずに来てほしい」と熱のこもったPRをされていました。

 とくに印象的だったのが、「地震で会社が焼けてなくなってしまった輪島塗の仲間に、『観光客を受け入れられるお前たちが前線でがんばれ!』と明るくはげまされた」とのお話でした。それは力強い言葉で、遠慮せずできることをしてほしいという仲間を思いやる言葉のようにも思えました。

 災害が起こると自粛ムードが漂いますが、支援する側は普段どおりのことをすることが間接的に復興支援につながるはず。被災地の特産品を買うこと・食べること、ボランティアをすることなど、さまざまな支援のかたちがあるなかで、観光で行くことも支援のひとつです。私も小松市の担当者さんの熱いPRに影響され、訪ねてみたくなりました。

被災地の事務処理をほかの自治体がお手伝い

巨大な重機(タイヤ)

 小松市は駅を降りれば「コマツ(小松製作所)」の巨大な重機。絶景の海を見ながらワーケーションできる場所、ゆったりと過ごせる温泉、おいしい海の幸、山の幸など魅力あふれる場所がたくさん。北陸応援割なども利用して訪ねてみてはいかがでしょうか?

安宅のコワーキング

 今は行くことはできないけれど、ふるさと納税で支援したいという方には、『代理寄付』がおすすめ。直接寄付をすることもできますが、被災自治体は災害対応で受付業務まで手が回らないのが実情。

 そこでできたのが『代理寄付』という仕組みで、寄付金は全額被災自治体に届きますが、寄付金受領証明書の発行などの事務処理は名乗りをあげた他自治体が代行。たくさんの自治体が協力してしていますので、こちらからの寄付をおすすめします。

火事にあったトマト農家の緊急支援品

八代市のトマト

『支援』といえばもうひとつのエピソードが。熊本県八代市は日本三大急流の球磨川と広い平野が広がる田園地帯。産業では国産い草の95%以上を生産し、国産の畳文化を担っているのですが、畳と並ぶ、もうひとつの特産品がトマト。

ビニールハウスが火事で焼失

 ふるさと納税でも八代市は提供する農家さんの数が多く、地元ブランドの「はちべぇトマト」、カラフルなミニトマトなど、その豊富さにどれにしようか迷ってしまうほど。そんな一大生産地にあって、先日あるトマト農家さんでハウス内の暖房機から火事が発生し、作づけ面積の20%を焼失してしまいました。

緊急支援品のトマト

「最盛期のトマトを失うだけではなく、ハウスを再建するには数千万単位の費用が必要になる。残ったハウストマト、心をこめて届けたい」と、緊急支援の文字とともに、目立つ返礼品ページに目がとまり、私も申し込みました。

農家トマリエの手紙

 届いたのはひとつひとつ丁寧に詰められた真っ赤なトマト。その様子が美しくて、本当に心をこめて送ってくれたのが伝わります。トマトと一緒に届いたお礼のお手紙には、途方に暮れたこと、仲間にはげまされこと、人生には思いがけない困難が急に降りかかってくることなど、正直な思いにこちらがはげまされてしまいました。

 じつは、こうして被災後すぐに緊急支援品として出されることは当たり前のことではありません。自治体が事業者さんのためにも動き、力になるのもふるさと納税。これまでも、雹の被害にあったリンゴ、台風で落ちた収穫前のナシなど、たくさんの事例を見てきました。

 そんな八代市もまた令和2年熊本・鹿児島大雨災害では農作物に大きな被害があった場所です。そのときに受けた支援のお返しのように、能登半島地震への代理寄付も受けつけていました。
 ふるさと納税はどれだけお得かで決めるのではなく、今回のように応援の気持ちで自治体を決めて寄付するのが本来の姿だと、あらめて考えさせられました。

―[くみくみのふるさと納税ダイアリー]―

小野くみさん
ふるさと企画ポム・ポム代表。ふるさと納税コンサルタントとしてTV出演、記事執筆多数。自治体や事業者と寄附者との橋渡し役や、返礼品の開発、記事の執筆、イベントの企画、セミナー、講演などを行う。

カラふる×ふるさとチョイス