「死ぬばい!」山村に移住直後、野焼きで炎に囲まれ軽トラで脱出

―[東京のクリエーターが熊本の山奥で始めた農業暮らし(13)]―

東京生まれ東京育ち、田舎に縁のなかった女性が、フレンチのシェフである夫とともに、熊本と大分の県境の産山村(うぶやまむら)で農業者に。雑貨クリエーター・折居多恵さんが、山奥の限界集落で、忙しくも楽しい移住生活をお伝えします。今回は春の恒例行事、野焼きで大変な目にあったお話《第13回》

野焼きは公式な山火事だ!

焼け野原
まだ煙立つ野焼き直後。文字通りの焼け野原

 これは、ただの山火事じゃないか!! と思ったのは、初めての野焼き参加のとき。移住したのは冬。そして次の春には、初めての野焼きに参加しました。
 
 野焼きのときは、服装にもいろいろルールがあります(ベテランさんは例外も!)

 化学繊維は身につけない。化繊生地だと万が一炎が飛んできたらあっという間に燃え広がるので。

 帽子かフードのある服を。これは炎の熱さから顔を守れるように。

 首にはタオル。煙を吸い込まないように口元に充てられるから。

 地下足袋がおすすめ。歩きやすいのと、足元が知らないうちに燃えている! ということがないように。

 野焼きは男性が中心で行います。火つけ役の人たちがさーっとどこかに消えていくと、どこからともなく草の燃えるにおいがしてきて、バチバチと音をたてて炎が駆け上がってくるのです。

 山すそをハイスピードで歩きながら、バーナーでどんどん火をつけて行きます。火は山すそからつけていきます。主人は今年も火つけ役の1人でした。火つけ役はバーナーを持って、山すそに向かいます。後から聞いたら、今年は火をつけている途中でイノシシに会ったそうです。イノシシは炎に追われてどっちに逃げようかなと言う顔でこちらを見ていたらしい!

 毎年のことは言え、イノシシやシカや鳥など草原で生活する動物たちは、たまったものじゃないでしょう。自分たちの居住地区が火の海となってしまうのだから。

 またこの野焼きは、非常に危険な作業でもあります。去年も火つけをしていた主人は、ツタに足を取られて転び、長時間炎を出していた熱々のバーナーの口が自分の顎に触れやけどをしたのです。小さなやけどですんだものの、野焼きは一歩間違うと大事故につながる危険な作業なのです。

「死ぬばい!」。炎のなかを軽トラが!

熱い炎
少し離れないと熱くて写真も撮れない

 かく言う私も2年前、四方八方を炎に囲まれました。

 バチバチと激しく燃える音の向こうでだれかが私を呼んでいるような気もするが、バチバチと言う音にかき消されてなにも聞き取れない。前からも後ろからも右からも左からも炎が近づいてきて、「やばいな…どうしようかな…」とぼんやりと考えていました。
(人は緊急事態になりすぎると、焦るよりもぼんやりしてしまうものなのか?)

 そこに炎の輪を抜けて1台の軽トラが助けに来てくれたのです!! 

「死ぬばい!」とドアを開けてくれたのは近隣の方。本当に命拾いをしました。

 その火に囲まれたときよりも、後になって考えれば考えるほど怖くなって…。もし軽トラで助けに来てくれなかったら、どうなっていたのだろう…と。

 そして、広い草原を歩きっぱなしで斜面の上り下りもある、1日がかりの作業なのでご年配には体力的にもきつく、一歩間違ったらまさに命を落としかねない危険な作業です。どんどん人口が減り若い人が減るこの産山で、いつまでこの危険な作業が維持できるのか皆不安に感じていると思います。

ワラビ
野焼き後2週間くらいでワラビなど山菜が出始める

 本格的な野焼きの前の作業には、「わち焼き」もしなければならない。燃えてはいけないところと燃やすところの境界線を作り、その線上を事前に焼いておく作業をわち焼きと言います。

 幾日か晴れの続いた野焼きの当日、バーナーで火つけをしていくと、あっという間に燃え上がる枯れた萱たち。

 バチバチと燃える騒音に包まれると同時に、ものすごい熱気がやってくる。その熱い空気のせいか、どこからともなく強い風が起こる。風が吹くと炎の勢いは増し、燃え進む速度も速くなる。

 女性は火断ち棒(かたちぼう)を持ち火消し役になります。火断ち棒は桜の枝とツタを使って自分たちでつくる大きなうちわ? フォーク? みたいなもの。この自作の火断ち棒で、黒焦げになった大地にくすぶって残る炎を叩いて消すのが火消し役。燃えてはいけない杉の木や牧草との境目は、とくに注意します。

広い野焼き
かなり広い面積を一度に焼くので、人が点在している

 火消し役は山の頂上にいます。右からも左からも山すそから炎がバチバチと上がってきて、はじめは音だけが聞こえ、炎が見えたときは、もうすぐそこまで炎は迫っていて頬に熱気を感じます。

 その炎が収まった後、残り火を叩いて消しながら歩いていく。あまり先に歩きすぎると山すそから舐めるように、のぼってきた炎に巻き込まれてしまいます。

危険なのに野焼きをする理由

ブドウ畑からの風景
早朝のブドウ畑からの美しい景色

 そもそもなぜ野焼きをするのか? しなければならないのか? それは草原を維持するためなのです。

 自然が豊かな産山村。水の湧き出る水源が2か所もあり、標高650~1000mの景色を楽しめます。様々な草花が咲き、さまざまな生き物が生活している、人間の数よりも野生の動物の方が多いという産山村。

 その中でも最大の特徴は広大な草原であると、ガイドブックでも謳われています。草原を赤牛がのんびりと草をもぐもぐしている様子は、日本ではないような雄大な景色です。

 草原は人が関わって初めて維持できるということを知っていましたか? 私は、てっきり、草原はいつでもいつまでも自然に草原なのだと思っていました。ところが産山に来て知ったことですが、草原の維持のために毎年毎年、野焼きが必要なのだそうです。

 自然のままでは草原は草ぼうぼうになり、やがて藪になり、そうこうしているうちに木が生え、その木が大きくなり茂ってゆき、草原ではなくなるそうです。草原に限らず山も同じですが、多少は人の手が入らないと、自然と共存し自然と共に年を重ねていくというのは難しくなるものなんだなぁ、と思う今日この頃です。

―[東京のクリエーターが熊本の山奥で始めた農業暮らし]―

折居多恵さん
雑貨クリエーター。大手おもちゃメーカーのデザイナーを経て、東京・代官山にて週末だけ開くセレクトショップ開業。夫(フレンチシェフ)のレストラン起業を機に熊本市へ移住し、2016年秋に熊本県産山村の限界集落へ移り住み、農業と週末レストラン「Asoうぶやまキュッフェ」を営んでいる。