「竹スルメ」はかむほどに味が出る。田植えや茶摘みで忙しい山里の初夏

広島県安芸高田(あきたかた)市の山あいの集落で、両親とおばあちゃん、山で保護した犬「てん」と暮らす水戸家のmizutomidoriさん。お父さんの実家である今の家に移住して6年目、愛犬てんと家族のにぎやかな暮らしのレポートをお送りします。今回は、幼竹(ようちく)を使った保存食づくりと、水戸家の釜炒り茶、歌いながら苗を植える「はやし田(花田植え)」についてです。

かむほどに味が出る、幼竹を使った「竹スルメ」

孟宗竹の幼竹
孟宗竹の幼竹。タケノコのように掘るのではなく、切って収穫します

 里山の緑はさらに濃くなって、こちらでは朝からあちこちで草刈りの音が響いています。
 タケノコのおいしいこの季節には、水戸家では恒例の「竹スルメ」づくりを行います。竹スルメとは、タケノコが伸びて2mくらいに成長した幼竹を使ってつくるスルメのような保存食。おつまみにもぴったりです。最近では竹林の整備をかねて、この幼竹で国産のメンマなどをつくる取り組みが全国で行われています。

気持ちよくガバッと皮が剥がれます
気持ちよくガバッと皮が剥がれます
中身はとてもあざやかできれいな色
中身はとてもあざやかできれいな色。メンマをつくる場合は下茹でのあと、塩漬けにします

 採ってきた幼竹はまず穂先を切り落として、縦にまっすぐ切れ目を入れ、皮とくっついている部分をはがして中身を取り出します。下の固い部分や節は取り除き、6~7cmくらいの長さにそろえて大まかにカットしたら下ゆで。大釜でゆでて、柔らかくなったら1時間くらい水にさらします。
 その後は繊維にそって1cm弱の幅で短冊切りにして、しょうゆ、酒、みりん、唐辛子などの調味料で煮て、一晩おいて味を染み込ませます。

 翌日からはトレーに広げて天日干し。天気のいい日が続くときを狙ってつくるのですが、幼竹の成長具合で都合がつかず日差しがたりないときには、薪だきの乾燥機を使って乾燥させています。
 乾燥すると重さは元の10分の1ほどになり、かめばかむほど味の出る竹スルメの完成です。

乾燥すると凝縮されて味が濃くなるので少し薄めの味付けがちょうど良い
乾燥すると凝縮されて味が濃くなるので少し薄めの味付けがちょうど良い
出来上がり。食感はスルメにそっくりです
出来上がり。食感はスルメにそっくりです

1年分のお茶を釜で炒ってつくる

 5月には重要な仕事がもうひとつ。1年分のお茶づくりです。
 お茶の木(チャノキ)は昔から大切にされていたようで、畑や田んぼの石垣沿いなど家のまわりのあちこちに生えています。この時季の柔らかい黄緑色の新芽がお茶になるのですが、1年分をつくるためには大量に摘まなくてはいけません。もうすぐお茶摘みという5月の半ば、なんとおばあちゃんが転倒して足を骨折してしまいました。

 健康そのもののおばあちゃんにとって、96年の人生ではじめての手術と入院です。面会に行くと、思ったよりも元気そうではやく回復しそうな様子ですが、退院まではまだ時間がかかりそうです。
 大雑把だけどいつも大量にお茶の葉を摘んでいたおばあちゃんが居ないため、今回は少しずつに分けてお茶仕事をすることになりました。

新芽の部分は茎も柔らかく、手で簡単に摘み取ることができます
新芽の部分は茎も柔らかく、手で簡単に摘み取ることができます
炒るときに使うのは昔からこの木の棒。先が二股になっていて使いやすい
炒るときに使うのは昔からこの木の棒。先が二股になっていて使いやすい

 お茶にも種類がいろいろあるようですが、水戸家では釜炒り茶をつくっています。
 まず新芽を固い葉っぱや虫が入らないよう注意しながら摘みとって一晩置きます。翌日は朝からの作業で、お茶用の大きな鉄釜で茶葉を炒っていきます。はじめに少し水を加えて蒸しながら炒るので、湯気とともにお茶のいい香りが一気に広がります。全体的にしんなりしたら次は板の上でしっかり揉んで、これをムシロやトレーに広げカラカラに乾燥するまで天日干しします。

 これでお茶は完成ですが、わが家ではこの茶葉にハブ草をブレンドしたものが定番の味になっています。畑では今年のハブ草の芽がちょうど出てきたところ。これから大きく育つのが楽しみです。(ハブ草は以前のお盆の記事でもご紹介しています)

歌いながら苗を植える「はやし田(花田植え)」

はやし田の様子
はやし田の様子。慣れない田んぼの中でこける事なく、無事に終えることができました!

 5月の終わりには、地域の伝統行事「はやし田(花田植え)」が行われました。コロナ禍で開催を見合わせていたため実に4年ぶりとなります。
「はやし田(花田植え)」とは中国山地に伝わる豊作を祈願して行う田植えで、今回私も早乙女(さおとめ)として参加させてもらいました。かけ合いで歌いながら苗を植えていくのですが、地域ごとにそれぞれ違うというその独特の歌やはやしはとても魅力的です! 高齢化で参加する人も減ってしまっていますが、地域の方々が今まで受け継いでこられた文化です。これからも大切にしていきたいと感じました。

 田んぼを見下ろす水戸家の梅の木には大きな実がたくさんついて、重たそうにしなっています。来月には梅を収穫したりとまた忙しくなりそうです。

切り落とした幼竹の穂先と、作業を見守るてん
切り落とした幼竹の穂先と、作業を見守るてん

【mizutomidori】
広島県安芸高田市の祖父母の家へ移住して6年目。家族とおばあちゃん、犬のてんとの田舎暮らしの日常をInstagramで発信中。