京都人が6月に食べる和菓子「水無月」。電子レンジでもつくれます

白い三角形のういろうの上に、甘く炊いた小豆を乗せて蒸した美しい和菓子、水無月(みなづき)。京都では6月30日に、この水無月を食べる風習があります。食育マスターの羽山涼子さんが、電子レンジでできる簡単レシピとともに教えてくれました。

京都で6月にだけ食べる和菓子、水無月

皿に乗った水無月

 水無月は、京都では6月になると多くの和菓子店で売られ、最近ではスーパーの店頭でも見かけるようになりました。「食べないと夏を迎えられない」といわれるほど京都人にとっては欠かせないもので、人気店では早々に売り切れとなってしまうほどです。水無月を見かけると「今年ももう半分が終わりか」という感覚にもなります。

店頭に並ぶ水無月

邪気を払い、無病息災を祈る

 水無月の美しく涼しげな白いういろう部分は、氷をイメージしたものです。冷蔵庫や製氷技術がなかった時代には、山中につくられた氷室と呼ばれる貯蔵庫に冬場の氷を保存し、夏になるとその氷を宮中へ運んでいました。

 6月1日にはその保存した氷を食べることで夏の邪気を払う、氷室の節句という行事が行われていましたが、氷は貴重品で庶民には手が届かなったため、代わりに氷に見立てたお菓子ができたといわれています。

 上に乗せられた小豆にも「魔(ま)を滅(め)する」の語呂合わせから、邪気を払うという意味がこめられています。今では、ちょうど1年の折り返し地点に当たる6月30日に、これまでの半年間の邪気を払い、この先半年間の無病息災を祈る、というように受け継がれています。

和菓子から郷土の伝統文化を学べる

俵屋吉富 本店

 和菓子にまつわる昔からの行事や風習が多く残る京都なので、ほかの都道府県と比べると街中に和菓子店が多く、人々の生活に和菓子が浸透しています。京都御所近くにある「俵屋吉富 本店」は、1755年創業の老舗。江戸時代から続く和菓子屋が生活圏内にあり、気軽に買いに行けるのは京都の魅力のひとつといえそうです。
 
 それでも現代の子どもたちにとっては洋菓子のほうが馴染みが深く、和菓子を食べる機会は少なくなっているかもしれません。水無月の例のように、行事に合わせて取り入れることができれば無理なく触れる機会をつくることができますし、日本の歴史が詰まった和菓子を、もっと子どもたちと楽しむ絶好のチャンスと感じています。

電子レンジと牛乳パックでつくる簡単水無月

自宅で手づくりもできる

 6月に京都に来た際は、ぜひ和菓子店自慢の水無月を楽しんでいただきたいですが、ほかの都道府県ではまだまだ見かける機会の少ない和菓子です。そこで、自宅でも簡単につくれる水無月のレシピをご紹介します。本来は蒸し器を使用しますが、今回は電子レンジと牛乳パックを使った手軽なつくり方なので、ぜひ挑戦してみてください。

【材料(2切れ分)】
薄力粉 25g
くず粉(片栗粉でも可) 10g
砂糖 25g
水 100ml
甘納豆(ゆで小豆でも可) 25g
※空の牛乳パック(500mlタイプ)

【つくり方】
1.甘納豆以外の材料をすべて混ぜ合わせ、茶こしなどで裏ごしする。
2.1から大さじ2を別容器に取り置き、残りを牛乳パックに流し込む。
3.牛乳パックの口を軽く閉じ、電子レンジ500Wで1分30秒加熱する。
4.牛乳パックを一度開き、甘納豆を全面に敷き詰め、2で取り置いた生地を上から流し込む。
5.再度牛乳パックの口を閉じ、電子レンジ500Wで1分30秒加熱する。
6.粗熱が取れたら冷蔵庫へ入れる。
7.しっかり冷えたら牛乳パックを切り開いて中身を取り出し、三角形に切る。

 暑くなるこの季節、氷に見立てた冷たい水無月を食べながら、半年を無事に過ごせたこと、このあと半年の無病息災の願い、日本の歴史についてなど、子どもたちと話してみるのはいかがでしょう。

<取材・文/羽山涼子>
<写真協力/京菓子司俵屋吉富ホームページより>

[地元の食文化から食育を考える]

羽山涼子(はやまりょうこ)
医師・日本キッズ食育協会マスタートレーナー
(社)日本キッズ食育協会認定 青空キッチン京都仁和寺スクール主宰。
内科医として働きながら二児の子育て中。子ども達に食の楽しさと大切さを伝える事で、自分の体を整える事の出来る大人に育って欲しいとの思いから、キッズ食育イベント、保護者向けのキッズ食育セミナーなどの活動をしている。